Google Search consoleでXMLサイトマップを登録する方法
検索エンジンに更新した記事が表示されるには、記事がインデックスされる必要があります。
インデックスされないと検索エンジン上で検索しても記事が表示されません。
ですので、以前はGoogleウェブマスターツールと呼ばれていたGoogle Search consoleというツールで、インデックス効果をより高めサイト運営に有利になりますので、サイトを開設したらまずGoogle Search consoleに登録しましょう。
登録したらGoogle Search console内の機能が使えるようになります。
そして、クローラー用のサイトマップをGoogle Search consoleへ登録することでより検索エンジンにインデックスされやすくなるのです。
サイトマップは、ユーザーに視覚的に案内する用のサイトマップと、クローラーと呼ばれる検索エンジンを徘徊するシステムに案内するXMLサイトマップがあります。
今回は、Google Search consoleで、XMLサイトマップを登録する方法をはじめから丁寧に解説していきます。
Google XML Sitemapsをインストールし有効化
XMLサイトマップを作成するには、『Google XML Sitemaps』のプラグインが必要になります。まずは、Google XML Sitemapsのプラグインをインストールし、有効化しましょう。
プラグインのインストールと有効化の手順がわからない方は、以下をご覧ください。
こちら⇒WordPressプラグインのインストール方法と有効化の手順を解説
Google Search consoleの設定方法
Google Search consoleのインストールと有効化が完了したら、Google Search Consoleに登録していきましょう。登録にはGoogleのアカウントが必要なので、Googleアカウントを持っていない方は作成しましょう。
こちら⇒GoogleアカウントとGmailの登録方法について
手順に従って、Google Search consoleの登録が完了したら、右上の『プロパティを追加』をクリックします。

次に、登録したい自分のサイトを入力し、続行をクリックします。

※上記画像のように、http://から後のURLを入力してください。
すると、以下の画面になりますので、『この HTMLファイル』と書かれているリンクの部分をクリックし、htmlファイルをダウンロードします。
ダウンロードした.htmlファイルをFTPソフトを使って、「/○○○.com/public_html/」の階層にアップロードします。

.htmlファイルのアップロードが完了し、以下の画面の3.のリンクをクリックします。

以下の画面が表示されれば、Google Search consoleの設定が完了です。
このまま引き続き、XMLサイトマップの設定を行っていくので、続行をクリックします。

XMLサイトマップの設定方法
Google Search consoleの設定が完了したら、いよいよXMLサイトマップの設定です。右側にある、『サイトマップ』のバーをクリックします。
すると、以下の画面になりますので右上に表示されている『サイトマップの追加/テスト』をクリックします。

クリックしたら、以下の画面が表示されますので枠内に、『sitemap.xml』と入力し、『送信』をクリックします。

すると、以下の画面になりますので『ページを更新する。』をクリックします。

最初の画面に切り替わり、更新の処理が終わるまで少々時間がかかりますが更新が完了すると以下のように表示されます。

※上記は既存サイトのXMLサイトマップの画像ですが、サイト開設後に、XMLサイトマップを作成した場合は、記事自体がなく何もインデックスしていないはずなので青いバーしか表示されていないはずです。
これで、Google Search consoleへのXMLサイトマップ登録が完了です。
無料メルマガの購読はこちら!



上記のメルマガでは、ネットビジネス初心者が副業でも毎月10万円以上稼げるジャンルを厳選し、マルチな運営とコンサル指導を実践してきた私が、あなたのライフスタイルに最も適したノウハウを提供します。メルマガ購読者様を優先的に個別サポートもおこなっています。
その他のご質問やご要望に関してもお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。