WordPress Related Postsの使い方!賢威6.2で表示されないときは?
WordPress Related Postsのプラグインを使用すれば、関連記事を表示させることができます。
本サイトでも、最下部に表示されていると思います。
関連記事を表示させるプラグインは様々あるのですが、WordPress Related Postsは、その中でも最も使いやすくかつ関連度合いのマッチングの高さに定評があります。
また、豊富なデザインで他のプラグインとの相性も良いです。WordPress Related Postsの使い方について解説していきます。
今回は賢威6.2でインストールしました。他のワードプレステンプレートでも設定方法は同じです。
目次
WordPress Related Postsをインストールし有効化
まずは、WordPress Related Postsのプラグインをインストールし、有効化しましょう。プラグインのインストールと有効化の手順がわからない方は、以下をご覧ください。
こちら⇒WordPressプラグインのインストール方法と有効化の手順を解説
WordPress Related Postsの設定
WordPress Related Postsのインストールと有効化が完了したら、ワードプレス管理画面内のダッシュボードから『設定』を選択し『WordPress Related Posts』をクリックします。
以下の画面になりますので『Advanced settings』の項目の「▼」の部分をクリックします。

すると、以下の画面が展開されます。

では、早速設定をしていきましょう。
Basic settingsの設定
まず、『Basic settings』の項目の「Relates Posts Title」を設定します。
ここは、タイトル名になりますので「関連記事はこちら」等の文言を入れておくとよいでしょう。
『Number of Posts』の項目は、いくつの関連記事を表示させるのかを決めることができます。
あまり多すぎても見栄えが悪くなるので、5~10の記事数でよいでしょう。
Themesの設定
WordPress Related Postsは、サムネイル画像も自動で挿入してくれます。最初の「Enable Themes」にチェックを入れて、好きなデザインを選択します。
全部で8種類のデザインがありますので自分に合ったデザインを選択していきましょう。
Customizeの設定
『Customize』の項目では、『Display Thumbnails For Related Posts』にチェックを入れます。このチェックを入れておかないとサムネイルが表示されません。
後は、デフォルト設定のままでよいでしょう。
設定が完了したら『Save changes』をクリックして完了です。
このように関連記事が下部に表示されました。

無料メルマガの購読はこちら!



上記のメルマガでは、ネットビジネス初心者が副業でも毎月10万円以上稼げるジャンルを厳選し、マルチな運営とコンサル指導を実践してきた私が、あなたのライフスタイルに最も適したノウハウを提供します。メルマガ購読者様を優先的に個別サポートもおこなっています。
その他のご質問やご要望に関してもお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。